2022.07.6 スタッフブログ, 講座・イベント 薬膳八百屋新聞「暑さによる不快感を取り除く:小暑の養生法」 二十四節気「小暑(しょうしょ)」の過ごし方です。 夏至を境に昼間の時間がだんだん短くなっていきますが、暑さの本番はこれからです。 身に付けるものや身体の中に取り入れるものをうまく工夫して、この夏も乗り切ってまいりましょう
2022.06.21 講座・イベント 薬膳八百屋新聞「水分代謝をあげる②:夏至の養生法」 今回は二十四節気「夏至(げし)」。 「陽が出ている時間が一年で一番長い」という日です。 東洋医学では「陽極まる(ようきわまる)」などど表現したりもします。
2022.06.6 スタッフブログ, 講座・イベント 薬膳八百屋新聞「水分代謝を上げる:芒種の養生法」 二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」。 稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く時期を指し、雨の日が多くなってくる季節です。 そんなジメジメの季節にオススメの情報をお届けいたします!!
2022.05.20 スタッフブログ, 入荷情報, 講座・イベント 薬膳八百屋新聞「血を増やし情緒を安定させる:小満の養生法」 二十四節気「小満(しょうまん)」。 あらゆる生命が満ちていく時期。太陽の光を浴びて万物がすくすくと成長していく季節です。
2022.05.4 スタッフブログ 薬膳八百屋新聞「こまめに熱を冷ます:立夏の養生法」 二十四節気の「立夏(りっか)」は「夏の始まり」の頃であり、一年で一番過ごしやすい時期とされています。 そんな立夏の養生法や旬をご紹介してまいります!